Yanonoblog!

こつこつと

インフラ - Amazon SES の概要

背景

インフラの勉強で軽く調べた内容を書き留めておきたいと思いました。

本記事では、主にAmazon SESに関して調べた内容をまとめていきます。

最近、無料枠が変わったとのことです。

引用多めです。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/ses/latest/dg/Welcome.html

Amazon SES

Amazon SES(Simple Email Service)は、Amazon Web ServicesAWS)が提供する電子メール送信サービスです。ユーザー自身のEメールアドレスとドメインを使用してEメールを送受信するための簡単でコスト効率の高い方法を提供します。ここでは、Amazon SESの基本的な概要と、その活用方法について詳しく説明します。

Amazon SESとは?

Amazon SESは、ユーザーが大量のメールを安全に送信するためのクラウドベースのサービスです。マーケティングメールやトランザクションメール、システム通知など、様々な種類のEメールを送信することが可能です。また、Eメール自動応答システムやEメール登録解除システム、受信Eメールからカスタマーサポートのチケットを生成するアプリケーションなどのソフトウェアソリューションも開発できます。 image

特徴

低い導入コスト

Amazon SESを利用するために必要なのは、AWSアカウント、メールアドレス、ドメインのみです。

大規模なメールインフラストラクチャの設置や維持に関連する追加のコストや時間をかけることなく、迅速にメール送信サービスを開始することが可能です。

従量制の料金設定

Amazon SESは使用量に応じた料金設定となっており、固定費が発生しません。

これにより、利用者は自身のニーズに応じた分だけの料金を支払うことになり、コストの管理が容易になります。

高い配信性能

メールサーバーはスパムメールをブロックする対策が施されており、信頼性の低いメールは拒否されます。

しかし、Amazon SESでは信頼性を確保してメールを送信するため、送信されたメールが受信者に届く確率が非常に高いです。

上記はAmazonの持つ大規模なメール送信インフラストラクチャと、これに対する深い理解に基づいています。

Amazon SESの活用方法

マーケティングとプロモーション用途

Amazon SESを利用して、大規模なメールマーケティングやプロモーションキャンペーンを効率的に実行できます。

例えば、特価販売などのマーケティングEメールやニュースレターを大量に配信することが可能です。

トランザクションメール

注文確認、パスワードリセット、アカウント通知などのトランザクションメールの送信にもAmazon SESを活用できます。

これらのメールは通常、特定のユーザーアクション(例:商品の購入)に対する応答として送信されます。

システム通知

システムのエラーやダウンタイム、その他の重要な情報を顧客に迅速に通知するためにもAmazon SESを活用できます。

カスタムEメールサービスの開発

Amazon SESを使用して、カスタムのEメールサービスやアプリケーションを開発することも可能です。

これにはEメール自動応答システムやEメール登録解除システム、カスタマーサポートのチケット生成システムなどが含まれます。

Amazon SESのメリット

自社でメールサーバーを設定し、運用するのは複雑で高コストな場合が多いです。

一方、Amazon SESはそのような手間を大幅に減らすことができます。

また、自身のEメール送信リソースを管理する必要がなく、また一部のEメールサービスプロバイダーのように長期契約や初期費用を求められることもありません。

これには、高度なメール送信インフラストラクチャや大規模な顧客ベースへのサービス提供能力が含まれます。

以上、Amazon SESはその柔軟性と信頼性、そしてコスト効率の良さから、大量のメール送信が必要なビジネスやサービスにとって有用なツールであると言えます。

無料枠が変わった

従来

1,000通受信、62,000通送信まで無料

今後

受信送信併せて3,000通、SES 無料利用枠の期間を 12 か月に短縮

続く…

コメント

本記事の内容は以上になります!

書籍の続きのアウトプットも随時更新したいと思います。


プログラミングスクールのご紹介 (卒業生より)

お世話になったプログラミングスクールであるRUNTEQです♪

https://runteq.jp/r/ohtFwbjW

こちらのリンクを経由すると1万円引きになります。

RUNTEQを通じて開発学習の末、受託開発企業をご紹介いただき、現在も双方とご縁があります。

もし、興味がありましたらお気軽にコメントか、TwitterのDMでお声掛けください。

https://twitter.com/outputky